苦労と今後のキャリアプラン

ITエンジニアとして働く形としては、正社員か派遣、フリーランスがある。それぞれにメリットやデメリットがあるが、正社員にも色々と苦労はある。最も収入面などで安定しているが、キャリアをどのように積むかで悩む人が多く見られる。というのも基本的に、携わるプロジェクトにおいて与えられる仕事は、毎回同じようなものになるからだ。これは業界全体の慣習が背景にあるが、どの開発業者もクライアントの要望に応えるプロジェクトに割ける人員が不十分となる。人材不足が理由だが、限られた人材を最大限に活かすためには能力に応じた仕事を割り振るのが王道である。つまり仕事を与えられる正社員としては、その中で新たなスキルは身につかないのだ。

その一方で、会社からは管理職としてのスキルを高めることを求められる。会社が社員を雇うのは、新たな人材の育成を行うことと、プロジェクトを管理進行させるためだ。全てを派遣で賄ってしまうと、社内に人材が育たなくなってしまう。そしてその人材育成は同じ社員に任せるというスタンスになる。経験を重ねることで現場から遠ざかることも、技術を極めたい人にとってはストレスにもつながる。

ただし、エンジニアとして現場で活動できる期間は短いものである。新しい技術についていけなくなるし、必然的にキャリアチェンジは必要となる。そのためには、管理職としての能力を身につけることを常に意識することが大切なのである。